引越しといえばダンボール箱ですが、人生で何度も引越しをする人は多くはないため、ほとんどの人はダンボールの使い方で悩むのではないでしょうか。そこで今回は、引越しするときに知っておきたいダンボール箱の活用方法について紹介します。
引越しに使うダンボールはどのくらい必要?
最初に、引越しの荷造りにはどれくらいのダンボール箱が必要なのか知っておかなくてはなりません。
引越しをする場合、まずは引越し業者に見積もりを依頼します。担当者が部屋に来て、おおよその荷物の数から必要なダンボール数を判断します。ひとり暮らしですと、10~15枚程度のダンボールが目安です。
もちろん、荷物の数によってダンボールの数は変わってきますので、見積もりのときにできるだけ正確な荷物の数を申告するようにしましょう。正確な荷物の数を申告しておかないと、後でダンボール箱が足りなってしまうかもしれません。この場合、追加でダンボール箱をいただかなくてはならないようになってしまいます。引越し業者によっては追加料金をとられることもあるので注意が必要です。
多くの場合、ダンボール箱は引越し業者が用意してくれますが、自分で用意したほうが安くなることもあります。自分で用意する場合の入手方法としては以下の3点です。
ホームセンターでもダンボールは売っています。しかしダンボールは意外とかさばるため持ち帰るのに一苦労です。必要なダンボール全てをホームセンターで購入するよりも、途中で足りなくなったときの補充用にしたほうが無難です。
あまりお金を掛けたくないのであれば、スーパーなどでダンボールをもらうのがおすすめです。しかし、欲しいサイズのダンボールが手に入るかはタイミング次第です。同じサイズのダンボールを手に入るかも分からないので、見栄えも良くないかもしれません。食品が入っていたダンボールは臭いが付いているかもしれないので、要注意です。ダンボールが足りなかった時に補充用として割りきったほうが良いかもしれません。
インターネットでダンボールを購入することができます。1枚単位で売られていることもありますし、引越しに必要なダンボールをセットで売られていることもあります。値段が高く感じるかもしれませんが、欲しいサイズやデザインのダンボールをまとめて手に入れることができます。
ダンボール箱は日常でも多く使われているので、無料で手に入れる方法はたくさんあります。あまりダンボール箱にこだわらないのであれば、上記のようにスーパーや家電店でもらうのも良いかもしれません。また、引越し業者によっては中古のダンボールを格安、もしくは無料で譲ってもらえることもありますので、事前に問い合わせてみてください。
私たち高山包装はダンボール製造・販売を手掛ける会社です。ECサイト運営者様はもちろん、1000社以上もの会社様へダンボールの提案をしてご好評をいただいております。お客様の用途に合わせて最適なダンボールの提案を致します。ダンボール一筋40年以上の製造メーカーにしかできない、柔軟で低コスト・スピーディーな対応で、規格ダンボールからオーダーダンボール、ロゴ印刷まで、ダンボールに関するあらゆるお悩み・お問合せを受け付けています。